よく『あの人と価値観が違う』というようなことを耳にします。
しかし、親子であってもどんな人であれ人と価値観は違って当然です。
これは訓練が必要ですが、価値観は違って当然だという前提になってみることです。
かなりストレスもかかる場面もあると思います。
人の価値観は変えることはできませんが受け入れることはできます。
これは会社でもそうです。
もし部下がいる人なら頭ごなしに否定せず一旦受け入れてみることです。
価値観は人によっても違いますし年代によっても違います。
例えば10〜20代は『自分の存在はなにか』、
30〜60代は『お金や安定』、
70代〜は『食べ物』、、、というように年代によってもこれだけ価値観が違います。
上司が部下に価値観を変えさせようとしたり、分からせようとするとお互いが不幸になります。
これは上司、部下だけでなくどの人間関係にもいえます。
相手を変えようとしたり分からせようとすると不幸が始まります。
(なんでもかんでも相手の言うことを聞いたり支配されましょうということではありません)
価値観は違って当然ですから、人と関わっていく以上、
相手の価値観を一旦受け入れるという心の練習は一生続きます。
簡単そうでなかなか難易度の高い練習ですが、
そのように考えてみるだけでも日常は変わってくると思います。
皆さん幸せでありますように。
合掌。
■HPはこちら↓↓
兵庫県・霊視・浄霊・ヒーリング・岸田天道ホームページはこちらから■(PC、スマホ共通)
お気軽にお問い合わせくださいね
ライン@の登録はこちら↓↓

(セッション等のお問い合わせはHPのお問い合わせフォームをご利用くださいませ)