5/22 劣等感から生まれるもの

大人になるとできることも増えてきます。
反対に、歳を重ねれば重ねるほど、
控えないといけないことも出てきます。

それは、

・説教
・自慢話
・威張ること

この三つです。

この三つは周りを嫌な気分にさせます。

説教でも、ためになるものなら説法にもなりますが
頭ごなしだと相手は余計に耳も心も塞いでしまいます。

自慢話もそうです。
話ていて気持ちのいいのは自慢している本人だけで、
聞く方は『また始まった。。』『もういいって』と
これもまた不快な気持ちになります。

威張ることもそうですよね。
誰も威張る人について行こうとはしません。
表向きはそうしていたとしても
嫌々、渋々ついていっているだけです。

人には”器”というものがありますが、
その器は行動や態度によって日々変化します。

謙虚な時というのは器はどんどん大きくなりますが、
説教や自慢話、そして威張った瞬間にその人の器は
ピタッと止まり、それらを続けると
どんどん小さくなっていきます。

かといってそのような人に
自慢話や説教や威張ることをやめてくれと言っても
なかなかやめることはできません。


そんな時は、そもそも自慢や威張る思いはどこからきているのかを
知って視点を変えてみることです。


では自慢などはどこからきているかというと
”劣等感”なのです。

劣等感が強すぎるから
わざわざ自分から『こんなにすごいんです』と宣伝しなければなりません。
それは、その人自身が自分の価値に自信を持てないからです。

なので、高圧的な人や自慢話ばかりする人、威張る人を見た時に、
『この人は自信がないことを周りに悟られたくないから
自分の実績や功績を自慢するしかないのか。。。自分はそうならないようにしよう。
なってはいけない見本として現れてくれてありがとう』と
思いながらその人を見ていると
これまでと違った見え方になってくると思います。

人を変えることはできませんが
自分の考えや視点を変えることはできます。

視界が開けますように。

岸田天道・三波蓮のHPはこちら↓↓
兵庫県・霊視・浄霊・ヒーリング・岸田天道ホームページはこちらから■(PC、スマホ共通)
お気軽にお問い合わせくださいね。


LINE@の友だち登録は下記のリンクからお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ライン@の登録はこちら↓↓

(セッション等のお問い合わせはHPのお問い合わせフォームをご利用くださいませ)


# by hal-min | 2023-05-22 23:54 | こころ | Trackback

5/21 探究心

体を動かす原動力となるのが食べ物。

心を豊かにする原動力は
”ありがたい”という感謝の気持ち。

そして、”生き甲斐”の原動力になるのが探究心。

探究心は、人から押し付けられるものではなく
自発的に作られます。

例えば『数学が好き!』という人は、
答えを求める過程や、正解した時の達成感があるのはもちろん、
何よりも探究心に火がついて
『もっと知りたい』がどんどん行動に出るんでしょうね。

これは数学に限った話ではなく、
どんなことにも言えます。

歴史や遺跡について調査している人も
何かしらのスポーツを上達させたい人も
仕事でどんどん結果を出している人も、
共通しているのは”探究心”です。

趣味がこうじて気がついたらそれが仕事になってたという人もいます。

探究心が強ければ強いほど、
思う結果にならなかったとしても
『なぜそうなったのか』『どうすれば良くなるのか』に
意識が向かうので逆境にも強くなります。

『面白い!』とか『もっと知りたい!』という感情が生まれると、
その分野について掘り下げていきたくなる感情も出てきます。
それが探究心です。

今多くの人の必需品となっているスマホもそうです。
様々な工業製品も、医療も、品種改良されてきた植物も
日常の周りにあるもの全てが
”探究心”の結晶です。

仕事か趣味かはたいした問題ではありません。

重要なのは探究心の有無です。

では、探究心の正体は。。。。。

『欲』です。

私たちは『欲はいけないこと』として教えられてきました。
だからといって全ての欲がいけないわけではありません。
(ただし、強欲はペケですよ)

探究心へのエネルギーはどんどん注いでください😀

それが生き甲斐になり、経験になり、やがてはあなたの人生のエピソードの一つになっていきます。

『面白い!』『もっと知りたい!』が見つかりますように。


岸田天道・三波蓮のHPはこちら↓↓
兵庫県・霊視・浄霊・ヒーリング・岸田天道ホームページはこちらから■(PC、スマホ共通)
お気軽にお問い合わせくださいね。


LINE@の友だち登録は下記のリンクからお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ライン@の登録はこちら↓↓

(セッション等のお問い合わせはHPのお問い合わせフォームをご利用くださいませ)

# by hal-min | 2023-05-21 23:32 | こころ | Trackback

5/20 耳を傾けてはいけない人とは

職場でも身内でも趣味の集まりなど
どんな人間関係でも
”耳を傾けるべき人”と”耳を傾けなくてもいい人”がいます。

その違いはなんでしょうか。

それは、耳を傾けるべき人は、
公平な人、怒(いか)るのでhなく叱ってくれる人、
応援してくれる人などです。
他にもありますが本能的、直感的に『この人の話はちゃんと聞こう』思えるので
割愛しますね。

重要なのは”耳を傾けなくていい人”です。

ではどのような人はどんな人なのか。。。。

それは、代替案もなくただただ否定する人、
すぐに怒りをぶつけてくる人、
自分と同じレベルに相手を引きずり込もうとする人、
頼み事はしてくるけど頼まれごとは嫌がる人です。

これらの人は大抵の場合、理不尽さを相手に要求してきます。
そして強烈な自己中なのが特徴です。

理不尽な人とは災害と同じですから
立ち向かう必要はありません。

災害の時は立ち向かったりせず避難しますよね。
理不尽な人も同じです。

避難するのが一番です。
どうしても関わりを持たないといけない場合は、
必要最小限の関わりにしておくことです。
それでもそれ以上に話したとしても、
『暑いですね』『よく降りますね』
『今日は寒いですね』など、お天気の話で充分です。

そんな魔界人よりも冒頭前者の
公平な人、怒(いか)るのでhなく叱ってくれる人、
応援してくれる人や親切にしてくれる人、
大事にしたい人の声に耳を傾けてみましょう😀

その方が人生の彩りが鮮やかになります。

理不尽(な人)は災害。。。。これを頭の片隅に
置いていきましょ😀

そうして自分を守ることも大事です。

岸田天道・三波蓮のHPはこちら↓↓
兵庫県・霊視・浄霊・ヒーリング・岸田天道ホームページはこちらから■(PC、スマホ共通)
お気軽にお問い合わせくださいね。


LINE@の友だち登録は下記のリンクからお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ライン@の登録はこちら↓↓

(セッション等のお問い合わせはHPのお問い合わせフォームをご利用くださいませ)

# by hal-min | 2023-05-20 03:00 | こころ | Trackback

5/19 君が代

この間、知り合いと電話で世間話をしているときに
どんな流れでそうなったかは忘れましたが、
こんな言葉を聞きました。

『君が代って戦争をイメージする歌なのになぜ国歌なんやろ?』

確かにその人だけでなく、そのようなイメージを持つ人も多いのかもしれません。
でもそれはちょっと悲しいことでもあります。

そもそも”君が代”は戦いや争いごとを称えるものではないからです。

私も昔、君が代ってどういう意味?
なぜ日本の国歌が君が代?という疑問を持ったことがあり、
いろんな本を読んだり調べてみた時がありました。

調べていくうちに”君が代”はものすごく古い歴史があって
それが国歌になっている国は日本くらいです。

その意味や国歌になった真意を知れば知るほど、
私は日本が好きになりました。
そして『日本に生まれてよかった!』と心から思えるようになりました。

だからといってガチガチの愛国主義者になりましょうということではありません。

君が代にはこの国の素晴らしさが濃縮果汁のように凝縮された
意味が込められています。

今、日本はちょっとおかしな方向に進んでいるようですが、
それは政治だけの問題ではありません。
時代とともに多くの人の”大和魂”が減ってきているのも
日本がおかしな方向に進んでいる要因なのかも知れません。

話がそれましたが、私はその知り合いに
君が代の意味を話しました。
それでもまだ腑に落ちていなかったので、
おすすめの本を伝えるよりも
明確にきちんと説明された動画があればと思い、
それを見つけて伝えました。

その動画を見た知り合いからまた連絡がありました。
彼は開口一番こう言いました。
『君が代すごいな!!日本すごいな!君が代の意味を知って涙出たで!』って。

おそらく眠っていた大和魂が彼の心の中で目覚めたんでしょうね😀

いろんな書籍もありますが
その時『この動画見てみ』と伝えたのが
これです。

─────君が代の動画───────
────────────

『この国に生まれてよかった!』と思うと
日本が喜びますよ😀


岸田天道・三波蓮のHPはこちら↓↓
兵庫県・霊視・浄霊・ヒーリング・岸田天道ホームページはこちらから■(PC、スマホ共通)
お気軽にお問い合わせくださいね。


LINE@の友だち登録は下記のリンクからお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ライン@の登録はこちら↓↓

(セッション等のお問い合わせはHPのお問い合わせフォームをご利用くださいませ)

# by hal-min | 2023-05-19 21:09 | こころ | Trackback

5/18 ”労い”か”要求”か

私たちは神社などに行ったときに手を合わせながら
このようなことを心で唱えています。

『試験に合格しますように』
『健康になりますように』
『安全で過ごせますように』
『恋愛が成就しますように』。。。

それらがうまくいったときは
『あの時の神頼みが神さんに通じた!』と思うでしょう。
もしくは『願いが叶った!あの神社のパワーはすごい!』と
思うかもしれません。

しかし、人とは勝手なもので、
その通りにならなかったら
『本当に神さんはいるのか?』とか
『あの神社にはそれを叶えるだけのパワーがないのか』と
思ってしまうものです。


そのようなことで一喜一憂しないために
”願いごと”や”願う”の本当の意味を知るチャンスです。

”願う”はもともと”労(ねぎら)う”からきています。

つまり『お陰様で健康に過ごせています』とか、
『今月もこんなことがありました。ありがとうございます』というように、
”労う=感謝”の報告をしにいくところなのです。

なので、『〇〇になりますように』というのは
願いごとではなく”要求”になってしまうのです。

願いごとが叶ったのなら
それはあなた自身が努力した結果です。
同時に自分一人の実力ではなく、
努力したことと、様々な人が協力してくれたおかげです。

もし参拝しにいくことがあれば
最近身近に起きたありがたいと思えたことを
手を合わせて報告をしてみてはどうでしょうか。

天は”おかげさま”の気持ちを持っている人を応援してくれます。
もちろん、人もそうです。
おかげさまの気持ちを持っている人には
様々な場面で人が協力をしてくれます。

”願う”は”労う”😀

岸田天道・三波蓮のHPはこちら↓↓
兵庫県・霊視・浄霊・ヒーリング・岸田天道ホームページはこちらから■(PC、スマホ共通)
お気軽にお問い合わせくださいね。


LINE@の友だち登録は下記のリンクからお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ライン@の登録はこちら↓↓

(セッション等のお問い合わせはHPのお問い合わせフォームをご利用くださいませ)

# by hal-min | 2023-05-18 22:51 | こころ | Trackback